お節句Q&A

古代中国の暦で定められた季節の変わり目を「節」といいます。
陰陽の考え方で、奇数の重なる日は陰になるとして、それを避けるためにその季節の旬の植物から生命力をもらい、邪気を払う行事が行われました。
江戸時代になると、幕府が節の五つを「五節句」として式日に定め、下記の公式の行事になりました。
桃の節句、端午の節句の始まりです。
1月7日…人日節句
  人の健康を祝う日で、春の七草がゆを食べます。
3月3日…上巳節句
  桃の節句とも言います。
5月5日…端午節句
  古代中国では薬草を摂取する日とされ、菖蒲を家や体につけて邪気を祓いました。
  菖蒲が尚武(武事を重んじる)から武家の行事と盛んになりました。
7月7日…七夕節句
  古代中国の淑女伝説が奈良時代に伝わり、日本古来の棚織津女の物語と合わさり、
  現在の七夕祭りが生れました。
9月9日…重陽節句
  9という最大の陽数(奇数)が重なる大変めでたい日。

生後間もなく初節句が来るときは翌年に祝っても差し支えありません。
女の子の場合は、12月以降、男の子の場合は、2月以降の生まれで翌年にされてもよいでしょう。

一般的には、お嫁さんの実家から贈られる場合が多いです。
五月人形の場合は、鎧・兜・人形はお嫁さんの側で、鯉のぼりはお婿さんの側で、
というように分けることもあります。

雛人形は2月初旬ごろ、五月人形は4月初旬頃までに贈られると、相手方も対応しやすいでしょう。

雛人形は二月初旬節分で鬼を払った後から中旬にかけて飾ります。
しまうのは3月3日を過ぎたらなるべく早い天気の良い日にしまいましょう。
五月人形は春分の日(3月20日)頃から4月中頃までに飾り、5月中旬までにはしまいましょう。
鯉のぼりも同じです。どちらも初節句の場合は届いたらすぐ飾っても差し支えありません。
なんといっても大切なのは、毎年飾ることです。
年1回のお子様のためのお祭りですので、ぜ ひ、めんどうくさがらずに飾ってください。
ご家族の願いもきっとかなえられるでしょう。

お人形は赤ちゃんの身代わりとなって厄を受けている、一人一人のお守りなのです。
つまり、一人に人飾りです。弟、妹ができた時には、小さくてもよいので新しいお人形を加えてお祝いしましょう。両親のお人形も同じで譲り受けるのではなく、一緒に飾れればより良いですね。

最近は親戚などはあまり招かず、祖父母と両親と赤ちゃんでホームパーティーとして行うことが多くなりました。
お祝いをいただいた方をお祝いの席に招待すれば、お返しの必要はありませんが、来られない場合は、お子様のお名前で内祝としてお返しします。お返しの品の代わりにお赤飯や桜餅(端午の節句の場合は柏餅)でもよいでしょう。赤ちゃんのスナップ写真を添えたお手紙といっしょにお贈りすれば、なお喜ばれるでしょう。

ひなまつりの メニューには、はまぐりのお吸物とチラシ寿司が定番です。
はまぐりは二枚のカラがぴったり合うものは一組しかないことから一生一人の人と連れ添う、幸せな夫婦を意味します。
また、この頃は、新鮮な魚介類や春の野菜が出回るので、季節感のあるお寿司が好まれてきました。
端午の節句の場合はお母さんの心づくしのごちそうでお祝いしましょう。
ちまきや柏餅が付き物です。